有効基線長の限界

写真工業 2006/05 「レンジファインダーの基線長と測距精度」にて、写真工業 1953/10 愛宕通英 「レンズ交換連動距離計ライカ判カメラ」を部分収録している。
詳しくは同誌を見てもらうとして、導出された式のみ転載すると、


有効基線長の限界=0.0116×焦点距離の2乗/F値


つまり、


ライツミノルタCLの場合
有効基線長=18.9mm












焦点距離限界F値
28--
350.75
400.98
501.53C Sonnar 50/1.5開放NG
753.45
854.43Plannar 85/2開放NG
904.97Elmmar 90/4開放NG
1006.13
13511.2


フォクトレンダーベッサR2Aの場合
有効基線長=26.7mm












焦点距離限界F値
28--
350.53
400.70
501.09
752.44
853.14Plannar 85/2開放NG
903.52
1004.34
1357.92


ミノルタCLEの場合
有効基線長=28.8mm












焦点距離限界F値
28--
35--
400.64
501.01
752.27
852.91Plannar 85/2開放NG
903.26
1004.03
1357.34


フォクトレンダーベッサR3Aの場合
有効基線長=38.2mm












焦点距離限界F値
28--
35--
40--
500.76
751.71
852.19Plannar 85/2開放NG
902.46
1003.04
1355.53


コニカヘキサーRFの場合
有効基線長=41.5mm












焦点距離限界F値
28--
35--
40--
500.69
751.57
852.02Plannar 85/2開放NG
902.26
1004.03
1355.09


ツァイスイコンの場合
有効基線長=53.7mm












焦点距離限界F値
28--
35--
40--
500.54
751.22
851.56
901.75
1002.16
1353.94


ライカM3の場合
有効基線長=62.8mm












焦点距離限界F値
28--
35--
40--
50--
751.04
851.33
901.50
1001.85
1353.37


別の見方をしてみると、












F値ごとの限界焦点距離
機種F1.2F1.4F1.8F2.0F2.8F3.5F4.0
ライツミノルタCL44.247.854.257.167.575.580.7
フォクトレンダーベッサR2A52.656.864.467.980.389.896.0
ミノルタCLE54.659.066.970.583.493.299.7
フォクトレンダーベッサR3A62.768.480.081.296.0107115
コニカヘキサーRF65.570.880.284.6100112120
ツァイスイコン74.580.591.396.2114127136
ライカM380.687.198.7104123138147


CLの割り切りぶりが光りますね(^_^)
長基線長に惹かれてZeiss Ikonを買いましたが、近傍での二重像の視差にウヘッとなるのも事実です。
ほどほどがいいのかも知れません。
製造誤差の少ない個体に当たれば、ベッサR3AでもMヘキ60/1.2が使えそうですね。


何かの参考になれば幸いです。